目次
Acall は Microsoft Teams (以下、Teams )と連携することにより、Acall Reception によるゲストの来訪通知を、Teams で受け取って応答できます。
本ページでは、Teams 連携の設定方法について説明します。
利用イメージを動画で知りたい方はこちらへ
Teams 通知の前提
Acall Reception からの来訪通知は、すべて「チーム」の「チャネル」に投稿されます。
個人の「チャット」 で来訪通知を受け取ることはできません。
来訪通知を受け取る「チーム」「チャネル」は、ワーカー・グループごとに個別に設定できます。
Acall の設定をする前に、Teams 上で「チーム」「チャネル」を作成してください。
💡 補足
下記は、チャネルの運用例です。
・総務部の呼び出しは、「Acall 総務部」チームの「一般」チャネルで受け取る
・営業一課の呼び出しは、「Acall 営業本部」チームの「営業1部」チャネルで受け取る
💡 補足
・チーム名やチャネル名の条件はありません。
Teams における、「チーム」「チャネル」「チャット」について詳しく知りたい場合は、 Microsoft 社の「チームとチャネルについて最初に知っておくべきこと」「初めからチームを作成する」等の記事をご確認ください。
Teams と Acall のサービス連携を行う
チャネルの Webhook URL を生成する
チャネル上で右クリックし、 [ コネクタ ] をクリックします。
または、チャネルの三点リーダーをクリックし、 [ コネクタ ] をクリックします。
⚠️ 注意
サービス連携用のチャネルは、Acall とのサービス連携に必要なチャネルです。
Acall とのサービス連携後、削除しないようご注意ください。
自分のチームのコネクタより、「 Incoming Webhook 」の [ 構成 ] をクリックします。
💡 補足
「 Incoming Webhook 」が表示されない場合は「 Incoming Webhook の項目が表示されない場合の対応手順」をご確認ください。
名前(任意)を入力し、 [ 作成 ] をクリックします。
Webhook URL が生成されます。URL をコピーして、[ 完了 ] をクリックします。
Acall Portal と Teams を接続する
Acall Portal でサイドメニューの [ サービス連携 ] > [ チャット ] をクリックします。
各チャットサービスへの接続画面が表示されます。
「 Microsoft Teams 」の [ 接続する ] をクリックします。
Teams でコピーした「 Webhook URL 」を入力し、 [ 接続する ] をクリックします。
連携が完了すると、下記画面が表示されます。
以上で Teams と Acall のサービス連携の設定は完了です。
ワーカー(担当者)の呼び出しを Teams で受け取る
ここでは、営業本部の社員が取引先とのアポイントに応対するケースを例に、設定方法を説明します。
💡 補足
「Teams 通知の前提」の通り、Acall Reception の来訪通知は、すべて「チーム」の「チャネル」に投稿されます。個人の「チャット」に投稿することはできません。
利用イメージ
Teams の設定を行う
通知を受け取るチャネルの Webhook URL を生成します。手順は「チャネルの Webhook URL を生成する」をご確認ください。
ワーカーの設定を行う
Acall Portal にログイン後、サイドメニューの [ 組織 ] > [ ワーカー ] をクリックします。
編集したいワーカーの [ 編集 ] アイコンをクリックして編集画面を開きます。
来訪通知を受け取るチャネルの Webhook URL を入力し、 [ 更新する ] をクリックします。
💡 補足
「Microsoft Teams Webhook URL」は CSV インポートによる一括登録もできます。
ワーカーを大量インポート/エクスポートする
Acall Reception の設定を行う
Acall Portal にログイン後、サイドメニューの [ アプリ設定 ] > [ Acall Reception ] をクリックします。
設定したいデバイスの [ 編集 ] アイコンをクリックします。
編集画面を開き、下記の通り入力します。
ボタンラベル | アクション |
アポイントありの方 |
①「アポイントコード入力」を選択 ②「ダイレクト」を選択 |
入力が完了したら、 [ 更新する ] をクリックします。
設定は以上です。
動作確認を行う
Acall Reception で対象の受付メニューをタップします。
アポイントを作成する時に発行された QRコード をカメラにかざします。
💡 補足
QRコード の作成については、「ゲストにアポイントコードを送付する」をご確認ください。
[ OK ] をタップします。
Acall Reception に下記画面が表示されます。
ワーカーに設定したチャネルに来訪通知が投稿されます。
通知内の [ 応答する( Respond ) ] をクリックします。
💡 補足
チャネルのメンバー全てに通知しますが、本文に【TO通知】と「担当者」が記載されますので、メンバー内の誰宛の通知か確認することができます。
ブラウザ上で下記画面が表示されます。
いずれかの応答ボタンをクリックします。
応答結果が表示されます。
Acall Reception に応答結果が表示されます。
動作確認は以上です。
💡 補足
Acall Reception をカスタマイズしたい場合は、「受付iPadのメニューをカスタマイズする」「Acall Reception の言語を設定する」をご確認ください。
グループ(部署)の呼び出しを Teams で受け取る
ここでは、配送業者に総務部が応対するケースを例に、設定方法を説明します。
💡 補足
「Teams 通知の前提」の通り、Acall Reception の来訪通知は、すべて「チーム」の「チャネル」に投稿されます。個人の「チャット」に投稿することはできません。
利用イメージ
Teams の設定を行う
通知を受け取るチャネルの Webhook URL を生成します。手順は「チャネルの Webhook URL を生成する」をご確認ください。
グループの設定を行う
Acall Portal にログイン後、サイドメニューの [ 組織 ] > [ グループ ] をクリックします。
通知を送りたいグループの [ 編集 ] アイコンをクリックして編集画面を開きます。
来訪通知を受け取るチャネルの Webhook URL を入力し、 [ 更新する ] をクリックします。
💡 補足
「Teams Webhook URL」は CSV インポートによる一括登録もできます。
グループをインポート/エクスポートする
Acall Reception の設定を行う
Acall Portal にログイン後、サイドメニューの [ アプリ設定 ] > [ Acall Reception ] をクリックします。
設定したいデバイスの [ 編集 ] アイコンをクリックして編集画面を開き、下記の通り入力します。
入力が完了したら、 [ 更新する ] をクリックします。
ボタンラベル | アクション |
配送業者の方はこちら |
①「カスタム通知」を選択 ②「チャネル」を選択 ③グループ選択「総務部」を選択 |
設定は以上です。
動作確認を行う
Acall Reception で対象の受付メニューをタップします。
Acall Reception に下記画面が表示されます。
グループに設定したチャネルに来訪通知が投稿されます。
通知内の [ 応答する( Respond ) ] をクリックします。
ブラウザ上で下記画面が表示されます。
いずれかの応答ボタンをクリックします。
💡 補足
応答者を判別するため、下記画面が表示される場合があります。
該当項目を入力後、[ 送信 ] をクリックします。
応答結果が表示されます。
Acall Reception に応答結果が表示されます。
動作確認は以上です。
💡 補足
Acall Reception をカスタマイズしたい場合は、「受付iPadのメニューをカスタマイズする」「Acall Reception の言語を設定する」をご確認ください。
実際の利用イメージ
実際の利用イメージ動画です。(約40秒)
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。