目次
ACALL RECEPTION で来訪者が受付した時に印刷される入館証もしくは入館用紙を、お客様のご希望にあわせて編集できます。
本ページでは入館証・入館用紙の作成・編集方法を説明します。
💡 補足
来訪者の受付時に入館証もしくは入館用紙が印刷されるよう設定する操作は「入館証・入館用紙の印刷設定をする」のヘルプ記事をご覧ください。
入館証・入館用紙の一覧を開く
WorkstyleOS Portal にログイン後、サイドメニューの [ 設定 ] > [ 入館証・入館用紙 ] をクリックして入館証・入館用紙の一覧画面を表示します。
入館証を編集する
編集する入館証の [ 編集(鉛筆マーク)] をクリックして入館証の編集画面を開きます。
「入館証の編集」画面で必要な項目を入力・選択し、[ 保存 ] をクリックします。
項目 | 説明 | |
テンプレート名 | テンプレート名の文字を入力します。 | |
フォント | Noto Sans / Noto Serif / MigMix のいずれかをプルダウンから選択します。 | |
用紙の向き | 横位置もしくは縦位置を選択します。 | |
ロゴ画像 | 利用可能なファイル形式は JPG、PNG、GIF です。 | 各項目の左のチェックを外すと非表示になります |
ラベル | ラベル名の文字を入力します。 | |
上下線 / 塗りつぶし / 飾りなしのいずれかを選択します。 | ||
サブラベル | サブラベルの文字を入力します。 | |
入館日時 | 入館日時の形式をプルダウンから選択します。 | |
文字サイズと上下マージンを - + マークで調整します。 | ||
会社名 | 文字サイズと上下マージンを - + マークで調整します。 | |
名前 | ゲストの表示名を匿名にする場合、[ 匿名にする ] のチェックを入れ「共通で表示される名前」に入力します。 | |
文字サイズを - + マークで調整します。 |
以上で入館証の編集は完了です。
入館用紙を編集する
編集する入館用紙の [ 編集(鉛筆マーク)] をクリックして入館用紙の編集画面を開きます。
「入館用紙の編集」画面で必要な項目を入力・選択し、[ 保存 ] をクリックします。
項目 | 説明 | |
テンプレート名 | テンプレート名の文字を入力します。 | |
フォント | Noto Sans / Noto Serif / MigMix のいずれかをプルダウンから選択します。 | |
用紙の向き | 横位置もしくは縦位置を選択します。 | |
ロゴ画像 | 利用可能なファイル形式は JPG、PNG、GIF です。 | 各項目の左のチェックを外すと非表示になります |
タイトル | 左上に表示されるタイトルの文字をを入力します。 | |
会社名 | 各項目名を編集します。 各項目の右のごみ箱マークをクリックすると、その項目が消えます。 各項目の右端のマークをドラッグ&ドロップ操作すると、項目の位置が上下に移動します。 |
|
代表者氏名 | ||
訪問人数 | ||
担当者名 |
||
予定日時 | ||
入館日時 | ||
訪問内容 | ||
追加項目を選択 | プルダウンから追加したい項目を選択し + マークをクリックして追加します。 | |
説明 | 説明の文字を入力します。 |
以上で入館用紙の編集は完了です。
新しい入館証・入館用紙を作成する
右上の三点リーダーをクリックし [ 入館証を作成する ] もしくは [ 入館用紙を作成する ] をクリックして新規作成画面を表示します。
「入館証の新規作成」画面もしくは「入館用紙の新規作成」画面で必要な項目を入力・選択し、 [ 保存 ] をクリックします。
以上で新しい入館証・入館用紙の作成は完了です。
入館証・入館用紙のテンプレートを削除する
編集する入館証もしくは入館用紙の [ 編集(鉛筆マーク)] をクリックして編集画面を開き [ 削除 ] をクリックします。
削除の確認画面で [ OK ] をクリックします。
以上で削除は完了です。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。